東芝の全自動洗濯機でC2エラーが出たときの対処

東芝全自動洗濯機AW-70DJ_04

今月に入ってから、自宅の全自動洗濯機が頻繁にC2エラーを出して動作停止するようになりました。2011年製の東芝製AW-70DJです。10年以上使っているので原因はおそらく基盤の経年劣化。

全自動洗濯機を入ボタンで起動させ、水位設定をしてスタートボタンを押す。通常なら洗い開始とともに「35分」とパネルに残り時間が表示されるのですが、現在は表示が0のまま。そして洗いが終わり、濯ぎに移行すると水が抜けた時点でC2エラーのエラー音(ピピピー!)が鳴って動作停止してしまいます。以降、洗い濯ぎ脱水の何をやってもC2エラーが出て、そこから先に進まない。

ADVERTISEMENT

正常時

これが正常な状態。洗い開始とともに、残り時間がパネルに表示されます。

東芝全自動洗濯機AW-70DJ_01

濯ぎに移行すると、自動でフタロックがかかり洗濯槽が回転し始めます。パネルにはきちんと残り時間も表示されてます。

東芝全自動洗濯機AW-70DJ_02

エラー発生時

これがエラー発生した状態。パネルに残り時間が表示されず0のまま洗いが進みます。

東芝全自動洗濯機AW-70DJ_03

濯ぎに移行しても、自動でフタロックがかかりません。そのせいでピーピー!とエラー音が鳴り、パネルにC2エラー表示ののち動作停止。

東芝全自動洗濯機AW-70DJ_04

なお、異常時は濯ぎだけでなく脱水でもC2エラーになります。東芝の全自動洗濯にはチャイルドロック機能も付いていますが、この状態から電源を入れ直してスタート+予約ボタンを同時押ししてもC2エラーになり、チャイルドロックがかかりません。

東芝全自動洗濯機AW-70DJ_05

C2エラーは、洗濯機のフタロックがかかってない状態で濯ぎや脱水を行なおうとしたときに発生するエラーです。東芝製AW-70DJはC2エラーが出やすい機種らしく、ネットで検索すると同症状の報告記事が多数ヒットしました。原因の多くは洗濯機本体後部にある、フタロックスイッチの接触不良らしい。だだ、自宅の洗濯機はパネル表示の時点で既におかしいので、フタロックスイッチではなく基盤がやられている可能性大。

C2エラーの対処法

C2エラーが出て洗濯機が動作停止したときの対処法ですが、ただひたすら何もせずに「待つ」。これです。

洗濯機などの大型家電を素人がいじくり回すと、発煙発火する恐れがあり危険。C2エラーが出ても洗濯機本体後部のカバーを開けてフタロックスイッチや配線をいじるのは絶対やっちゃだめ。

パネルにC2と表示された状態で10〜20分ほど放置すると動作が正常に戻り、濯ぎや脱水が始まります。なので、C2エラーが出ても下手にあちこち触らないほうがいい。短気を起こして何度も電源の入切をするとC2エラー連発で永遠に洗濯が終わらず、最終的に手絞りする羽目になります(経験談)。

SPONSORED LINK
トップへ戻る