ダイキン製エアコンを1ヶ月24時間つけっぱなしにしたときの電気代を調べる

エアコン

エアコンを除湿にしたり冷房にしたり28度にしたり32度にしたりするのが億劫になってきたので、2016年8月はエアコンの冷房をつけっぱなしにしていました。設定温度は32度、風量はしずか。結論から先に言うと、1ヶ月エアコンをつけっぱなしにした結果、電気代は4,762円でした。

SPONSORED LINK

使用環境

1エアコンつけっぱなし

現在住んでいる部屋はタワーマンション20階の1K。位置は南向き(日当り良好)で、広さは約15畳。マンションは上層階ほど暑く下層階ほど寒いと言われますが、気温に室温がそれほど左右されている気はしません。むしろ道路の照り返しがない分涼しいのでは?と思うくらい。

この他、私の生活スタイルの中で電気料金に影響ありそうなものを以下にまとめてみました。

  1. ベランダにあるエアコンの室外機は日陰に設置
  2. 高層階なので窓にカーテンはしていない(サッシむき出し状態)
  3. 天井に照明を設置しておらず、夜は基本的にキッチンのカウンター上部にある豆電球を点灯させる(平均7時間くらい)
  4. 洗面台の照明は24時間点灯
  5. バスルーム、洗面所の換気扇、キッチンのフードレンジ(弱)は24時間換気
  6. リビング、洗面所などのドアは常時開けっ放し
  7. 自宅にある電化製品はエアコン、無線ルーター、ノートパソコン、スマートフォン(Xperia Z1)、無印良品のBluetoothスピーカー、洗濯機のみ
  8. 洗濯機は月に7回程度使用(1回当たり40分ほど)
  9. キッチンのIHヒーターは毎日5分程度使用(お湯を沸かすだけ)

物が少ないと掃除の手間が省けて楽!というアホみたいな理由で、かれこれ5年近く冷蔵庫や掃除機未購入。食事はほぼ外食なので、キッチンのIHヒーターもほとんど使用せず。そのおかげで電気代は毎月5千円以内に収まっていました。エアコンをつけっぱなしにすると、一体いくら上乗せされるのでしょうか。

設定温度は23度・風量は静か

電化製品の少なさと部屋の狭さのせいで、自宅はエアコン32度が適温です。世間一般で言われている「28度設定」になどしようものなら末端冷え性が極まって頭痛が起こるため、今回の実験も32度で行います。なぜ32度かというと、もっと温度上げて35度とかにしたくてもエアコン設定温度の上限が32度だから!

現在使っているエアコンは部屋に備え付けられていたダイキン製。ダイキンの公式サイトで機種を探したんですが、カタログを遡っても品番見つけられなかったので2004年以前に製造された旧機種ということになります。

最近のエアコンは省エネ機能を搭載しているものがほとんどなので、24時間つけっぱなしでもそれほど電気を食わないのかもしれません。が、2004年以前の旧機種はどうなんでしょう。不安しかないな。

ちなみに、エアコンつけっぱなし状態のときは常時、風量が一番少ない「しずか」に設定。外出した日は使用時間が測定できないので、エアコン不使用で過ごしました。というわけで、今回の1ヶ月エアコンつけっぱなしチャレンジの前提条件が以下。

  • 電気の契約容量は40A
  • 冷房温度は常に32度
  • 風量は最も少ない「しずか」
  • 外出した日は1日中エアコンをつけず、日数カウントから除外。つまりエアコン使用日数は外出日を除いた26日分

我が家は毎月1日が検針日。昨日、九州電力のウェブ検針記録が更新されたので、電気使用量と料金を確認してきました。その結果がこちら!

2エアコンつけっぱなし

ややこしいですが、8月の請求欄が7月使用分、9月が8月使用分ですね。エアコンをつけたり消したりしていた7月、そしてつけっぱなしにした8月の電気料金を比較すると、400円くらいしか変わらない。8月の電気代は一万円超えるだろうと思っていたのでこれは予想外です。

※拡大

3エアコンつけっぱなし

設定温度がどれくらい消費電力に関わるのか調べた結果、エアコンの温度1度アップで約10%の省エネ効果が期待できるとのこと。

4エアコンつけっぱなし

出典:エアコンの使い方を見直そう | ダイキン工業株式会社

エアコンの冷房を24時間つけっぱなしにしていたにも関わらず、電気料金が7月とさほど変わらなかったのは設定温度が高かったせいかもしれません。ダイキンのサイトには風量を「自動」にするのが1番節約になるとも書いています。でも「しずか」設定でも電気使用量にさほど影響なかったので、風量にはそこまでこだわる必要なさそうですね。

電気使用料はエアコンのメーカーや機能性、そして室内環境によって大きく変わるものです。私の使用環境ではエアコンの冷房24時間つけっぱなしにしても前月と400円しか変わりませんでしたが、人によっては高額請求がくる可能性もあるので、良い子は真似しないでください。

あわせて読みたい

トップへ戻る