タニタの電子スケールを購入したので、市販のミニあんぱんを量ってみました。今回量ったのは、ヤマザキ「薄皮つぶあんぱん」、セブンイレブン「ずっしりつぶあんぱん」、ファミリーマート「ミニつぶあんぱん」、ローソン「ミニつぶあんぱん」、トップバリュ「ミニつぶあんぱん」です。
※2021年6月30日追記
セブンイレブン「ずっしりつぶあんぱん4個入(138円)」がリニューアルされ、セブンプレミアム「つぶあんぱん5個入(138円)」になったので、総重量を量って平均単価出しときました。結論を先にいうと、リニューアルという名のステルス値上げでした。
目次
ヤマザキ「薄皮つぶあんぱん」
どのスーパーにも必ず置いてあるミニあんぱんの定番、それがヤマザキの「薄皮つぶあんぱん」。販売価格は店舗によって異なりますが、大体150~160円くらい。私の自宅最寄りスーパーでは税込157円でした。
証拠レシート
栄養成分表を見ると、「薄皮つぶあんぱん」は1個127キロカロリーとなっています。一袋丸々食べると脅威の635キロカロリーを摂取できるということですね。
商品ページ:山崎製パン | 薄皮ミニパンシリーズ
では「薄皮つぶあんぱん」を量っていきましょう。タニタのキッチンスケールにあんぱんを乗せてみると……。
出ました、45.5グラム。残りのあんぱんも同じように量っていくと、5個計224グラム、つまり1個平均44.8グラムであることが判明。あんぱん1個の重さは、45グラム前後に設定されているようですね。販売価格が税込157円なので、平均単価は31.4円。
ミニあんぱん界において、これは重いのか?軽いのか?比較対象がないので、まったくピンときません。ついでなので、断面も見てみましょう。
うーん、やっぱり昔に比べて皮が厚くなってますね。以前は粒あんが天辺までギッシリ詰まっていたのに。粒あんは水分が少なく、テクスチャ硬めでボリューミー。そして小豆の主張がすごい。味はとても濃厚。
パンが少しパサついているため、粒あんと一緒に食べると舌がボソボソします。軽くトーストして、パンと粒あん柔らかくしてから食べたほうが美味しいですねこれは。
セブンイレブン「ずっしりつぶあんぱん」
次は、セブンイレブンが山崎製パンと共同開発した「ずっしりつぶあんぱん」。価格は138円。この「ずっしりつぶあんぱん」、ヤマザキ「薄皮つぶあんぱん」より一回り大きく成形されており、1個134キロカロリー。4個食べると計536キロカロリーを摂取できます。
商品ページ:セブンプレミアム|ずっしりつぶあんパン4個入
スケールに乗せて量ってみると、47.5グラム2個、49.5グラム2個という結果に。
「ずっしりつぶあんぱん」は4個計194グラム(1個平均48.5グラム)。これを「薄皮つぶあんぱん」の個数で割ってみると、194÷5=38.8グラム。
「薄皮つぶあんぱん(157円)」は1個平均44.8グラムで平均単価31.4円でした。「ずっしりつぶあんぱん(138円)」が5個入りだった場合、1個平均38.8グラムで平均単価27.6円になります。同じ山崎製パン製造でも「ずっしりつぶあんぱん」の方はコンビニ用に、やや量を減らし価格を下げているんですね。こちらも切って断面を見てみましょう。
パンの真ん中が凹んでいるので、断面がリボンみたいになってます。「薄皮つぶあんぱん」より若干、皮が薄め。パン部分はどこも柔らかく、しっとりしています。
粒あんのテクスチャは緩めで、ねっとり。水飴多く入れてるんでしょうか。
ファミリーマート「ミニつぶあんぱん」
次は、ファミリーマートの「ファミマベーカリー、ミニつぶあんぱん」です。5個入り税込100円なのでコスパはいい。山崎製パン「薄皮つぶあんぱん」、セブンイレブン「ずっしりつぶあんぱん」よりサイズが一回り小さく、カロリーも1個92キロカロリーと控えめ。
スケールで量ってみると合計154グラム(1個平均30.8グラム)という結果に。やっぱり全体的に小さめ・軽めですね。
このミニつぶあんぱんも、カットして断面を見てみましょう。
少し空洞が目立ちますね。でも、パンをメインに食べたい人にはちょうどいい量かも?
ローソン「ミニつぶあんぱん」
次は、ローソンの「ミニつぶあんぱん」です。5個入りで税込100円。パッケージには、1個95キロカロリーと記載があります。
量ってみると、合計170.5グラム(1個平均34.1グラム)でした。
断面はこちら。
拡大してみると、こんな感じ。
トップバリュ「ミニつぶあんぱん」
次は、イオンのプライベートブランド、トップバリュの「ミニつぶあんぱん」です。これも5個入りで税込100円。外装裏には、1個32グラムで88キロカロリーと記載があります。
量ってみると、合計159.5グラム。一個平均31.9グラムという結果に。
断面はこちら。
拡大すると、こんな感じ。
他のミニあんぱんに比べて、やや粒あんが少ないような気もしますが……まあ100円ならこんなものでしょうか。
セブンイレブン「つぶあんぱん」
先に紹介したセブンイレブンの「ずっしりつぶあんぱん4個入り(税込138円)」がリニューアルされ、お値段据え置きで5個入りになったそうです。果たして重量も据え置きなのでしょうか?さっそく購入して量ってみました。
まず、これが外装。なんかすごいシンプルになりましたね。
栄養成分表示を見ると、あんぱん1個94カロリー。
1個ずつ量ってみると30~36グラムと、かなり個体差がありました。5個合計169グラムで、1個平均33.8グラム。
断面はこちら。
拡大すると、こんな感じ。粒あんは「ずっしりつぶあんぱん」に使用していたものと、ほぼ同じだと思います。少なくとも私は、味が変わっているようには思いませんでした。
セブンイレブン「つぶあんぱん」は、5個合計169グラムで、1個平均33.8グラム。販売価格138円なので、つぶあんぱん1個あたり27.6円。
前述の通り、リニューアル前の「ずっしりつぶあんぱん4個入り(138円)」は計194グラム(1個平均48.5グラム)でした。これを5個にして計算し直すと、計194グラム、1個平均38.8グラムになります。
リニューアル後の「つぶあんぱん」は、パンの個数こそ4個→5個に増えていますが、1個あたりの重量減ってるのでこれは実質値上げですね(笑)
まとめ
山崎製パンの「薄皮つぶあんぱん5個入り(税込157円)」は1個44.8グラム、平均単価31.4円。
セブンイレブン「ずっしりつぶあんぱん4個入り(税込138円)」は1個48.5グラム、平均単価34.5円。
ファミリーマート「ミニつぶあんぱん5個入り(税込100円)」は1個30.8グラム、平均単価20円。
ローソン「ミニつぶあんぱん5個入り(税込100円)」は、1個34.1グラム、平均単価20円。
トップバリュの「ミニつぶあんぱん5個入り(税込100円)」は1個31.9グラム、平均単価20円。
セブンイレブン「セブンプレミアム つぶあんぱん5個入り(税込138円)」は1個33.8グラム、平均単価27.6円。
ご参考まで!