最近、自宅に設置している全自動洗濯機で衣服を洗濯すると、脱水後2~3センチ大のサビ破片が付着するようになりました。洗濯機メーカー東芝とマンション管理会社に問い合わせましたが、結局、原因は分からずじまい。このトラブルに関する東芝の回答、マンション管理会社の回答、私がやったことなどをご紹介します。
洗濯後の衣服にサビ破片が付着するトラブル
洗濯後の衣服にサビ破片が付着するようになったのが、2018年6月中旬。野外で衣服にサビが付着した可能性はなく、洗濯槽に水を溜めている段階ではサビらしきものは見当たらない。しかし脱水後、フタを開けて衣服を取り出していると、ポロッとサビ破片が落ちる。このサビ破片、一体どこから……?
自宅で使用しているのは東芝製の全自動洗濯機。型番はAW-70DJ、2011年製の製品です。
画像出典:https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/laundries/aw_70dj/
自宅に置いている洗濯機の実物がこちら。
原因が分からなかったため、まずは東芝に「洗濯後の衣服にサビの破片が付着する件に関して」という、ド直球な題名のメールを送ってみました。実際に送ったメール文面がこちらです。
一ヶ月前から、洗濯後の衣服にサビの破片(大きさは2~3センチほど)が頻繁に付着するようになりました。洗濯前の衣服に破片が付着していた可能性はなく、また洗濯槽に水を溜めた段階でも水中にサビの破片らしきものは見当たりません。が、そのまま洗濯機を回し脱水後にフタを開けてみると、衣服にサビの破片が付着しているのです。
そこでお聞きしたのですが、当方は洗濯機(TOSHIBA AW-70DJ-WL)を購入し、すでに6年が経過しています。経年劣化で洗濯機の内装にサビが生じ、それが脱水時の振動で剥がれて洗濯槽の中に入り、衣服に付着するという可能性はありますか?
また、洗濯槽を長期間クリーナーなどで洗浄しなかった場合に、このようなトラブルは発生しますか?
東芝製の洗濯機で過去に同様のトラブル報告はありましたでしょうか?
この問い合わせに対する東芝の回答は「洗濯物の汚れや水質によって、洗濯・脱水槽に汚れが付き、におい・排水不良の原因や、汚れが洗濯中にはがれ、洗濯物を汚すことがございます」というものでした。
洗濯・脱水槽を定期的にお手入れ(槽洗浄)することで、改善する可能性はあると。衣服に付着しているのはカビじゃなくてサビ破片なんですが、洗濯槽が原因なの?と、モヤモヤした気持ちも、なきにしもあらず……。
一応、定期的に槽洗浄はしてるんですが(半年に1回くらい)、毎回浮いてくるのはネチャネチャしたカビの膜だけ。サビの破片は見当たらないんだけどなぁ~~
マンションの水道管が原因かも?
東芝に問い合わせたあと、念の為、マンションの管理会社にもメールを送ってみました。質問は以下2点。
- 部屋に通ってる水道管の中に生じたサビが水流の勢いで剥がれ、洗濯機のホースから入ってきた可能性はないか?
- 過去に同様の問い合わせはなかったか?
2日後、管理会社から回答が来ました。が、「過去に同様の問い合わせはない。サビが洗濯機に入ってきたという話も聞いたことがない。水道管が原因ではないだろう」というものでした。
仕方ないから槽洗浄やるかぁ……
仕方ないので東芝の言う通り、洗濯槽の洗浄を行うことにしました。洗濯機の取扱説明書は東芝の公式サイトからダウンロードでき、その中に槽洗浄のやり方も記載されています。
取扱説明書ダウンロードページ(東芝公式サイト)
http://www.toshiba-living.jp/seek.php
槽洗浄の手順は各洗濯機によって異なりますが、AW-70DJの場合は以下。
【用意するもの】
塩素系漂白剤(ハイター[花王]、洗濯槽カビキラー[ジョンソン]など)【手順】
1、電源を入れる
2、「コース」を押して「槽洗浄」を選ぶ
3、「スタート・一時停止」を押す。
- 行程は表示されません。コースランプが点滅します。
4、パルセーター(回転板)が回り始めたら塩素系漂白剤を約300mL入れる
- 最初の給水時に入れてください。
- 衣類は入れないでください。
5、ふたを閉める
- ふたを開けたまま運転すると、脱水やすすぎの前で運転が止まります。
6、槽洗浄終了。ブザーで終了をお知らせ
ただし、槽洗浄をしても改善しないケースもある
東芝の回答メールには、「現物を見てからでないと、お手入れ不足や経年劣化による症状か否か判断できない」とも書いてありました。槽洗浄やっても改善しない場合もあると。
「衣服にサビの破片が付着する」という問い合わせは過去にもあったらしく、東芝も把握しているようです。が、これに関しても「使用状況や自宅環境が異なるため、不具合原因が同じとは断定できない」と書いていました。やはりこちらも「ケースバイケースだから現物の点検をしてからでないと何とも言えない」ということですね。
私が使用している洗濯機は2011年製。すでに部品保有期間を過ぎている為、補修部品が入手できず修理ができない場合もあるそうです。購入から1年経過している製品の点検・修理は当然のように有料。修理になった場合、事前点検で見積もりを出してもらえるようですが、ここまでくると買い直した方が早い気もしますね。日程調整するのも面倒くさいし。
東芝の公式サイトに全自動洗濯機の出張料金料金表が掲載されていますが、結構なお値段。正直「高けなぇオイ……」と思いました。
全自動洗濯機 出張料金概算料金表(東芝公式サイト)
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/support/ryokin/autowashers.htm
洗濯機の点検・修理の依頼をする場合は、東芝の「生活家電ご相談センター」から申し込みを行うようです。メールでこちらの連絡先を送ると、後日、東芝担当者から電話で訪問日程の折電をくださるとか。生活家電ご相談センターの電話番号、営業時間は以下。
■東芝生活家電ご相談センター
TEL:0120-1048-76
【携帯電話・PHS用(※通話料有料)】
TEL:0570-0570-33
【受付時間】
月~土/9:00~18:00
日・祝日/9:00~17:00