丸美屋のソフトふりかけ〈ごほうおかか〉で作る、のり弁

丸美屋_ごぼうおかか10

2021年8月5日に発売された丸美屋の新商品「ソフトふりかけ〈ごほうおかか〉」を買ってみました。自宅近隣のスーパーに取り扱いがなく、食べる機会を逃していたのですが、偶々入った100円ショップキャンドゥで発見。

SPONSORED LINK

丸美屋ソフトふりかけ ごぼうおかか

丸美屋_ごぼうおかか01

丸美屋_ごぼうおかか02

■ごぼうおかか 丸美屋公式ページ
https://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/5393/1

具はごぼう、おかか(鰹節)、白胡麻、それから大豆ミートのそぼろ。

丸美屋_ごぼうおかか03

丸美屋_ごぼうおかか04

ごぼうは、1センチ幅の千切りになっており、シャキシャキと歯切れよい食感。噛むと中からジュワッと出汁が溢れます。「甘辛い佃煮風の味付け」とプレリリースにありましたが、甘さより醤油の塩気が目立ってますね。

おかかと大豆ミートそぼろは、しっとりふんわり炊かれて軽めの味わい。どちらも調味料がよく染みていて、独特の甘塩っぱさが癖になります。噛むとほんのり鰹の風味も。

この「ソフトふりかけ ごぼうおかか」、そのままご飯にかけても美味しいのですが、海苔をプラスすると旨味が増します。というわけで早速、のり弁にしてみました。

用意するのは、タッパ、白ご飯、丸美屋ソフトふりかけ ごほうおかか、浦島のおかず海苔1パック(6切5枚)。タッパはセリアで購入した、楽ちんパック角型400ml(イノマタ化学株式会社)。浦島のおかず海苔が縦2枚ピッタリ入るサイズです。

丸美屋_ごぼうおかか05

まずは、炊き立てのホカホカご飯をタッパに入れて、平らにならします。

丸美屋_ごぼうおかか06

その上に、ごぼうおかかをまぶす。

丸美屋_ごぼうおかか07

そして、おかず海苔を縦向きに2枚。

丸美屋_ごぼうおかか08

海苔の上に再度ご飯、ごぼうおかか、おかず海苔を乗せて二段目を作り、蓋をすれば「ごぼうおかかのり弁」の完成!

丸美屋_ごぼうおかか09

丸美屋_ごぼうおかか10

丸美屋_ごぼうおかか11

1時間ほど置くと、醤油の塩気、鰹の旨味、味醂の甘みがご飯と馴染んでより美味しくなります。

あわせて読みたい

トップへ戻る