Kindleストア「筑摩書房 創業81年記念フェア」対象タイトル

AmazonKindleストアロゴ_アイキャッチ

2021年6月18日、Amazon Kindleストアで「筑摩書房 創業81周年記念フェア(仮)」が始まりました。セール期間は筑摩書房創業日の6月18日から同月30日まで。
去年は周年とかけた「筑摩書房の人気タイトル80%オフセール」を開催してましたが、今年はちくま文庫+ちくま学芸文庫からピックアップした100冊が40%ポイント還元に。対象タイトルおそらく100冊だと思うんですが、何回抽出しても99冊しかヒットしないんだよな……残りの一冊なに(笑)

以下がその「筑摩書房 創業81年記念フェア(仮)」対象タイトル。末尾にある◎○△は、私の個人的な評価です。

◎……おすすめ

○……良書

△……イマイチ

─……未読

SPONSORED LINK

セール対象タイトル

・赤攝也「確率論入門 Math&Science」○

・阿川尚之「憲法で読むアメリカ史(全)(ちくま学芸文庫)」◎

・阿部謹也「中世の星の下で(ちくま学芸文庫)」△

・天野泰司「はじめての気功──楽になるレッスン(ちくま文庫)」─

・石田英敬「現代思想の教科書──世界を考える知の地平15章(ちくま学芸文庫)」△

・礒山雅「マタイ受難曲(ちくま学芸文庫)」△

・今井むつみほか「言葉をおぼえるしくみ―─母語から外国語まで(ちくま学芸文庫)」△

・岩瀬彰「『月給100円サラリーマン』の時代──戦前日本の〈普通〉の生活(ちくま文庫)」△

・岩井克人「ヴェニスの商人の資本論(ちくま学芸文庫)」△

・宇都宮芳明「倫理学入門(ちくま学芸文庫)」△

・大岡信「紀貫之(ちくま学芸文庫)」△

・太田牛一ほか「現代語訳信長公記(全)(ちくま学芸文庫)」△

・岡田英弘「世界史の誕生――モンゴルの発展と伝統(ちくま文庫)」△

・架神恭介「仁義なきキリスト教史(ちくま文庫)」△

・加藤隆「旧約聖書の誕生(ちくま学芸文庫)」△

・加藤典洋「敗戦後論(ちくま文庫)」△

・香西秀信「議論入門──負けないための5つの技術(ちくま学芸文庫)△

・かもよしひさ「現代語訳雑兵物語(ちくま文庫)」△

・川北稔「世界システム論講義─ヨーロッパと近代世界(ちくま学芸文庫)」△

・神崎宣武「聞書き遊廓成駒屋「(ちくま文庫)」○

・鴨長明ほか「方丈記(ちくま学芸文庫)」○

・兼好ほか「徒然草(ちくま学芸文庫)」△

・呉座勇一「一揆の原理(ちくま学芸文庫)」○

・小坂井敏晶「増補 責任という虚構(ちくま学芸文庫)」△

・小島毅「朱子学と陽明学(ちくま学芸文庫)」◎

・小谷賢「インテリジェンス――国家・組織は情報をいかに扱うべきか(ちくま学芸文庫)」△

・最所フミ「日英語表現辞典(ちくま学芸文庫)」─

・最所フミ「英語類義語活用辞典(ちくま学芸文庫)」△

・齋藤孝「論語(ちくま文庫)」△

・斎藤美奈子「妊娠小説(ちくま文庫)」─

・司馬光ほか「資治通鑑(ちくま学芸文庫)」○

・司馬遷ほか「史記1 本紀(ちくま学芸文庫)」○

・篠田博之「増補版 ドキュメント死刑囚(ちくま文庫)」△

・杉勇ほか「シュメール神話集成(ちくま学芸文庫)」◎

・杉本鉞子ほか「武士の娘(ちくま文庫)」△

・鈴木宏昭「類似と思考改訂版(ちくま学芸文庫)」△

・鈴木宣明「ローマ教皇史(ちくま学芸文庫)」△

・外山滋比古「伝達の整理学(ちくま文庫)」△

・高坂勝「減速して自由に生きる──ダウンシフターズ(ちくま文庫)」△

・高橋和巳「消えたい──虐待された人の生き方から知る心の幸せ(ちくま文庫)」△

・高村友也「自作の小屋で暮らそう──Bライフの愉しみ(ちくま文庫)」△

・高村友也「スモールハウス──3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方(ちくま文庫)」─

・高良倉吉「琉球の時代――大いなる歴史像を求めて(ちくま学芸文庫)」△

・橘玲「『読まなくてもいい本』の読書案内──知の最前線を5日間で探検する(ちくま文庫)」△

・種村季弘「雨の日はソファで散歩(ちくま文庫)」─

・坪内祐三「文庫本を狙え!(ちくま文庫)」△

・永井均「翔太と猫のインサイトの夏休み哲学的諸問題へのいざない(ちくま学芸文庫)」─

・中条省平「小説家になる!――芥川賞・直木賞だって狙える12講(ちくま文庫)」─

・中野明「裸はいつから恥ずかしくなったか──『裸体』の日本近代史(ちくま文庫)」○

・中村元「原始仏典(ちくま学芸文庫)」△

・野家啓一「科学哲学への招待(ちくま学芸文庫)」○

・蓮實重彦「監督小津安二郎〔増補決定版〕(ちくま学芸文庫)」◎

・花村太郎「知的トレーニングの技術〔完全独習版〕(ちくま学芸文庫)」△

・ひし美ゆり子ほか「万華鏡の女女優ひし美ゆり子(ちくま文庫)」△

・藤原彰「餓死した英霊たち(ちくま学芸文庫)」△

・藤原和博「人生の教科書[おかねとしあわせ](ちくま文庫)」─

・古川安「科学の社会史──ルネサンスから20世紀まで(ちくま学芸文庫)」◎

・ブレイディみかこ「花の命はノー・フューチャー──DELUXEEDITION(ちくま文庫)」─

・本田創ほか「はじめての暗渠散歩──水のない水辺をあるく(ちくま文庫)」─

・前野直彬「精講漢文(ちくま学芸文庫)」◎

・前野直彬「漢文入門(ちくま学芸文庫)」○

・真木悠介「気流の鳴る音──交響するコミューン(ちくま学芸文庫)」△

・増谷文雄「阿含経典1(ちくま学芸文庫)」○

・宮下規久朗「モチーフで読む美術史(ちくま文庫)」△

・宮下規久朗「しぐさで読む美術史モチーフで読む美術史(ちくま文庫)」△

・宮田登「ケガレの民俗誌――差別の文化的要因(ちくま学芸文庫)」△

・宮台真司「終わりなき日常を生きろ──オウム完全克服マニュアル(ちくま文庫)」─

・村松友視「百合子さんは何色――武田百合子への旅(ちくま文庫)」─

・森岡正博「決定版 感じない男(ちくま文庫)」─

・山尾悠子「ラピスラズリ(ちくま文庫)」△

・矢島文男「ギルガメシュ叙事詩(ちくま学芸文庫)」◎

・山田ズーニー「あなたの話はなぜ『通じない』のか(ちくま文庫)」△

・山本義隆「熱学思想の史的展開1──熱とエントロピーMath&Science(ちくま学芸文庫)」○

・吉田秀和「名曲三〇〇選――吉田秀和コレクション(ちくま文庫)」─

・吉田洋一ほか「数学序説Math&Science(ちくま学芸文庫)」─

・吉行淳之介ほか「吉行淳之介ベスト・エッセイ(ちくま文庫)」△

・若桑みどり「イメージを読む(ちくま学芸文庫)」△

・若桑みどり「イメージの歴史(ちくま学芸文庫)」△

・鷲田清一「〈ひと〉の現象学(ちくま学芸文庫)」△

・渡辺明「増補 頭脳勝負──将棋の世界(ちくま文庫)」─

・呉兢ほか「貞観政要(ちくま学芸文庫)」○

・エティエンヌ・ド・ラ・ボエシほか「自発的隷従論(ちくま学芸文庫)」△

・ゲーテほか「色彩論(ちくま学芸文庫)」○

・シモーヌ・ヴェイユほか「工場日記(ちくま学芸文庫)」○

・ジェイン・オースティンほか「高慢と偏見 (下)(ちくま文庫)」○

・ジョン・ロックほか「知性の正しい導き方(ちくま学芸文庫)」△

・ジョージ・オーウェルほか「カタロニア讃歌(ちくま学芸文庫)」△

・トゥキュディデスほか「歴史 上(ちくま学芸文庫)」○

・ニッコロ・マキァヴェッリほか「戦争の技術(ちくま学芸文庫)」△

・ニッコロ・マキァヴェッリほか「ディスコルシ──『ローマ史』論(ちくま学芸文庫)」△

・パオロ・マッツァリーノ「反社会学講座(ちくま文庫)」△

・フラウィウス・ヨセフスほか「ユダヤ古代誌1(ちくま学芸文庫)」○

・フラウィウス・ヨセフスほか「ユダヤ戦記1(ちくま学芸文庫)」○

・マルセル・モースほか「贈与論(ちくま学芸文庫)」△

・ルドルフ・シュタイナーほか「神秘学概論(ちくま学芸文庫)」△

・ルドルフ・シュタイナーほか「神智学(ちくま学芸文庫)」△

・ルドルフ・シュタイナーほか「自由の哲学(ちくま学芸文庫)」△

・ルドルフ・シュタイナーほか「いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか(ちくま学芸文庫)」△

・ロマノ・ヴルピッタ「ムッソリーニ──一イタリア人の物語(ちくま学芸文庫)」△

■Amazon Kindleストア

https://www.amazon.co.jp/Kindle
■筑摩書房公式サイト

https://www.chikumashobo

あわせて読みたい

トップへ戻る