iTunesとiPhoneをWi-Fiで接続しているとき、いきなりiPhoneが認識されなくなることがあります。この現象を改善させる方法は色々ありますが、今回は私がいつもやっている方法をご紹介。Appleで紹介されている方法でも治らない人は、ぜひお試しください。
関連iTunes で iPhone、iPad、iPod が認識されない場合 – Apple サポート
目次
iTunesがiPhoneを認識しなくなったときにやるべきこと
1、iTunesとiPhoneが同一ネットワーク内にあることを確認
iTunesがiPhoneを認識しないときは、よく「パソコンとiPhoneを再起動しましょう」と言われます。が、再起動でこの症状が改善することはまずありません。iPhoneが認識されなくなったときにまず行うべきなのは、Wi-Fiのネットワーク名チェックです。
というのも、知らない間にパソコンが別のネットワークに自動接続している場合があり、これが原因でiTunesがiPhoneを認識しなくなる場合があるからです。なんだそんな事かよ~と思うかもしれませんが、実はこれが結構有りがちなミスで「同一ネットワークにあるはず」という先入観を持っているから気づきにくいんですよね。iTunesがiPhoneを認識しなくなったら、一応、パソコン側・iPhone側のネットワーク名が同一かどうか確認しましょう。
2、iTunesと関連プログラムを削除して再インストール
iTunesがiPhoneを認識しなくなったときは、「iTunesとその関連データをアンインストールし、最新のiTunesを再インストール」をすると、一発で治ります。私はiPhoneが認識されなくなったら必ずこの方法を実行しています。デバイスマネージャーを開いて色々するより、再インストールしたほうが確実だし、短時間で解決するからです。
このとき、iTunesだけでなく必ず関連プログラムも一緒にアンインストールするのがポイント。iTunesだけをアンインストールしても症状が改善しないので気をつけてください。
■iTunesの再インストール方法
まず、Windowsのスタートボタンから「コントロールパネル」を開き、「プログラムのアンインストール」を開きます。パソコン内にインストールされているプログラムが一覧表示されたら、以下のプログラムを順番にアンインストールしていってください。ちなみに、これらのプログラムを削除してもiTunes内の曲・動画データは消えないのでご安心を。
- iTunes
- Apple Software Update
- Bonjour
- Apple Mobile Device Support
- Apple Application Support(32ビット)
- Apple Application Support(64ビット)
上記6つのプログラムをアンインストールしたら、パソコンを再起動。
パソコンが起動したら、Appleのサイトから最新のiTunesインストーラーをダウンロードします。
参考iTunes – iTunesを今すぐダウンロード – Apple
このインストーラーを使い、パソコンにiTunesを再インストール。
もしインストール中にエラーが出たら、もう一度、上記6つのプログラムをアンインストール→iTunes再インストールの手順を繰り返してください。エラーを無視してiTunesをインストールすると、症状が改善せずiPhoneが認識されない状態が続くことがあります。ソースは私。
iTunesが正常にインストールされれば、iTunes起動後すぐにiPhoneを認識するはず。私は自宅にUSBケーブルがないので、iTunesがiPhoneを認識しないときは、いつもこの方法で治しています。簡単だし、確実に治るのでオススメ。