退職後に行う国民健康保険加入、そして厚生年金から国民年金への切り替え手続きのやり方です。毎回忘れるので自分用メモ。
退職後に行う国民健康保険加入手続き
まず入社日、必要書類(雇用保険被保険者証やマイナンバーカードなど)を提出すると、人事担当者が社会保険と厚生年金、雇用保険の加入手続きを手配してくれます。
社会保険に加入したら国民健康保険を脱退する必要がありますが、脱退手続きは会社側でしてくれません。なので、自分で区役所に行き、国民健康保険窓口で脱退手続きを行います。
もし国民健康保険の脱退手続きをし忘れたまま退職に至った場合は、退職後、国民健康保険の再加入手続きをするさい保険料が再計算され、社会保険加入中に支払っていた分を今後の支払い分から差し引かれます。あと役所担当者に「就業したら必ず国民健康保険の脱退手続きしに来てください」と、やんわり叱られます。
退職後、面倒な手続きをさっさと済ませてしまいたい場合は近隣の年金事務所で「資格喪失確認通知書」を発行してもらいます。これを持って区役所に行けば、離職票一式がまだ届かず手元にない状態でも国民健康保険の加入手続きが可能。
資格喪失確認通知書
国民健康保険の加入と国民年金への切り替えは退職後14日以内に行う必要がありますが、区役所の担当者いわく、14日過ぎてから手続きしても特に問題はないとのこと。
今回は、管轄である自宅最寄りの年金事務所で資格喪失確認通知書を発行してもらい、その足で区役所に行き、国民健康保険の加入手続きをしました。手続きが終わると、その場で新しい国民健康保険証を発行してもらえます。
なお退職後、ハローワークに行けばすぐに「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」を発行してもらえますが、こちらは資格喪失確認通知書の代用できません。区役所に持参しても国民健康保険加入手続きをすることはできないので注意。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
退職後に行う国民年金切り替え手続き
厚生年金から国民年金への切り替え手続きは、区役所の年金窓口で行います。「資格喪失確認通知書」、もしくは会社から送付された「離職票1」と運転免許証を窓口に提出すれば、職員が年金事務所に確認をとったのち、国民年金への加入(切り替え)手続きをしてくれます。
離職票1
国民年金への切り替え手続きに必要なのは書類の記入一枚だけで、かかる時間は10分程度。
もし年金の免除申請をしたい場合は手続きのさいに申し出る必要あり。免除の審査には2〜3カ月かかるので、その間に国民年金の納付書が届いても払わずに待つ。審査結果の封書が届き、結果が全額免除だった場合は納付書を破棄してOKとのこと。