発声法を最短でマスターするテクニックと「一人ボイトレ」のススメ!

一人ボイトレのススメアイキャッチ

歌唱力をアップさせるために避けて通れない「腹式呼吸」。ボイストレーニングの教本には「お腹に空気を溜めるイメージ」などと書かれていますし、ボイストレーニング教室の講師の方も同じ事を言うんですが、実際にやってみると……なるほど分からん!

SPONSORED LINK

「腹式呼吸」は難しい

あえて言う必要もないと思いますが、腹式呼吸は想像より遥かに難しいものです。そのため、独習を選ぶと腹式呼吸の感覚を掴むまでに時間がかかり、その間、歌唱力も伸び悩みます。

一方、ボイストレーニングのスクールに通い、講師から直接手ほどきを受けると腹式呼吸習得までの時間を大幅にショートカットできます。できるだけ早く歌が上手くなりたい!という人は、ボイストレーニングスクールで発声法を学ぶ方が良いでしょうね。

個人的に、教室がきれいで講師の教え方も上手い!と感じたのはシアーミュージック 。ただ、講師との相性は人それぞれなので、まずは下調べも兼ね、一度無料体験に行くことをおすすめします。

スクールで発声法のやり方だけ学ぶのも、1つの手

私は十代のころ、将来は歌手になる!という野望を掲げ、毎日ボイストレーニングに明け暮れていました。その頃、短期間ですがボイストレーニング教室にも通いました。

スクールへ通う事を決心したのは、専門書を購入してボイストレーニング独習しても一向に腹式呼吸のコツが掴めず、上達が見込めない!と思ったから。そこで一ヶ月だけ福岡の教室に通い、ボイストレーニングのやり方を盗むことにしたんです。

私が通ったボイストレーニング教室は、1時間のレッスン1回が3500円(※入会費は無料)。2回通ったので、一ヶ月7000円の出費でした。

ボイストレーニング教室はどこもそうだと思いますが、生徒が目指すレベル(プロ志望、カラオケ上達目的など)や、本人が重点的に学びたいメニューを組み合わせ、オリジナルのカリキュラムが作れるようになっています。

つまり課題曲の練習をせず、ひたすら腹式呼吸のトレーニング(要は基礎練習)だけをすることも可能なわけです。ボイトレのやり方だけを学びたかった私は、基礎練オンリーのカリキュラムを作り、以下のようなトレーニングをしました。

  • 上下に動かしているゴムボールに声を当てる
  • キーボードで音を取りながらの発声練習
  • ブレス位置指導

ボイストレーニングに一ヶ月通い、講師の方にあれこれ質問をして腹式呼吸を学ぶのは、かなり効率の良いやり方だと思います。本では掴めなかった感覚的なものも、質問しているうちに解決したりしますからね。

ボイストレーニングをやる前は「歌って、じわじわ上手くなるものなのかな?」と思っていたんですが、私の場合は英語と同じで、ある日当然、それこそ急に喉が開く間隔が分かるようになり、スムーズな腹式呼吸ができるようになりました。

音も細かく取れるようになり、自分で「あ!なんか凄くいま歌が上手い!」と感じることができたんですよね。本当にこう、ある瞬間いきなりストーン!と腑に落ちる感じで「ああ!こういう感じね!」と理解できるんです。

では次に、ボイストレーニング教室に通って腹式呼吸をマスターした私が、教室通いをやめたあと行っていたトレーニングをご紹介します。

一人ボイトレのコツ1:運動は一切しない

1一人ボイトレ

歌唱力を上げるためには、まず腹筋を鍛えるべし!と言われますが、腹筋は歌唱力にそれほど影響しません。私はボイストレーニングを始めてから今日まで一切運動らしい運動をせず、未だに腹筋ぷよぷよですが、しっかり声出てますからね。

肺活量を増やすための走り込みも不要。日常生活の中で1日に20~30分歩く習慣があるなら、貴重な時間を割いてジョギングする必要もないでしょう。普段から深呼吸をする癖をつけ、息を深く吸うことを意識して過ごせば、自然と肺活量は増えます(ただし勢いつけて吸うとむせる)。

一人ボイトレのコツ2:自宅ではボトルを口に当て、ひたすら歌い込む

2一人ボイトレ

歌唱力をアップさせるためには、腹式呼吸を意識しながら家でとにかく歌いまくること!これに尽きます。ただ、自宅に防音設備がないと当然のようにクレームがきますので、自分に合った「大声で歌っても声が漏れない方法」を見つける必要があります。

私が行っていたのは、蓋を外したドリンクボトルを口に当てながら歌う、というやり方。上記図のような感じです。口周りだけをピンポイントで塞げば、歌声がほとんど外に漏れません。スポーツ量販店で買ったキャメルバックのチュートというボトルで唇を覆い、歌ってみたら、これが結構良かった!

声が漏れないようバケツかぶってる人もいるようですが、あれは良くて酸欠、下手すると二酸化炭素中毒になるので本当にやめてください。普通に死ぬしな。ボトルを当てる方が声漏れしないし、マイク乗りもよりくなりますよ。

一人ボイトレのコツ3:舌を下顎に固定する、を習慣化

3一人ボイトレ

歌っている最中、舌が上下左右に動き回っている人は、100%歌が下手な人です。普段から舌を下顎にくっつけ、歌っている最中も舌を固定するよう意識することで歌唱力もアップします。普段から舌の位置を意識しながら生活すると、発声が格段に楽になりますよ。

一人ボイトレのコツ4:ピッチ改善のため、良いイヤホンでインスト音源を聞く

4一人ボイトレ

腹式呼吸の発声法と並行して行うと良いのが、ピッチの改善です。

私は昔からピッチが不安定で、歌っている最中もよく音を外してしまうんですよね。ピッチ改善のために行っていたのが、いいお値段のイヤホンでインスト音源を延々聞くという、いわゆる「耳コピ」です。耳コピする際は「ハモリは3度下がどうこう……」と難しい事は一切考えず、メロディーを探してハミングするだけでOKです。「フゥ~ン」とハミングして音を探っていれば、そのうち嫌でもメロディーを覚えます。私は当時ハマっていたハロプロのインスト音源を聞き、ハモリパートを耳コピしていました。

耳コピを続けていると聴覚が研ぎ澄まされ、集音能力が向上します。たとえば、隣室の生活音(ちょっとした物音や足音など)が、ものすごくクリアに聞こえたり。4~5メートル先のデスクで仕事してるテレオペの声が正確に聞き取れたり。聴覚過敏で騒音にイラつくことも増えますが、歌唱力をアップさせたいならそこは致し方ないと思って我慢だ!

ボイストレーニングを続け、歌唱力がアップすると人生が豊かに!

歌が上手くなると、カラオケで一目置かれて周囲からの評価が上がったり、そこから彼氏彼女が出来てリア充になったり、あるいはDTMで曲を自作し公開する楽しみが生まれたり、とにかく人生が豊かになります。

ネットで自作音楽を公開し、そこからデビューのチャンスを掴む人も多いこのご時世。音楽が好きで将来プロになりたい、あるいはセミプロでもいいから世界に自分の歌声を届けたい!という方は、ぜひボイストレーニングを始めてみてはどうでしょうか。歌が上手くなると、本当に180度世界が変わるぞ!

あわせて読みたい

トップへ戻る