パケット定額オプション未加入のまま常時Wi-Fi通信でスマホを使っていたら、なぜか勝手にモバイル通信オフのチェックが外れて高額請求がきました。仕様だからと言って責任逃れするドコモ。これは明らかに高額請求の誘発では?と思ったので開戦です。
目次
Wi-Fi環境があればパケット定額オプション未加入でも大丈夫?
スマホを2台所持していたり、滅多に持ち歩かず自宅でしか使わない場合、パケット定額オプションに加入せず自宅の無線から電波を受診し、Wi-Fi接続でデータ通信料をゼロにするというやり方があります。
私がいま行っているのがこの方法なんですが、実行するにあたりスマホ端末には3G回線接続を禁止する設定を施す必要があります。この設定に関しては、以下記事内で解説しているのでご覧ください。
先日、この設定が勝手にオンになっており、Xperiaが勝手にモバイル通信をはじめたらしく、今朝マイドコモを見たら高額のデータ通信量請求がきていて白目剥きました。
ドコモによると、1つめの「モバイル自動接続をオフにする」については、1度チェックを入れておいても勝手にチェックが外れることがあるとか(後述)。私が使っているのはSONYのXperia Z1なんですが、検証してみたら電池残量がゼロになったり、アプリが固まって強制終了→再起動を行うと30~40回に1度くらいの割合で勝手にモバイル自動接続の設定が変更されるのを確認しました。え、これって仕様?普通に欠陥なのでは?
起動時にチェックが外れたことに気づかなければ、パケット定額制未加入の場合だと大量のモバイル通信量が発生し高額なパケット代を請求される羽目になってしまいます。これがスマホ端末で「パケット定額オプションへの加入が必須」と言われる理由。そして今回私を襲った元凶です。スマホの機能上仕方ないと言われればそれまでですが、万が一設定が変わっても通知がなく所有者に一切それが知らされないというのはかなり問題ではないかと。
起動時にチェックが外れるのはOSというより端末の仕様なんだそう。ドコモはこういう動作が起こりうることを把握しているのか、そして高額請求に対してどのような対応をしているのか。イラッとしつつも平常心を保ち、カスターサポートで直接聞いてみました。
以下はドコモカスタマーサポート窓口でのやり取りを録音し、書き起こしたものです。
私が所有している端末はXperia Z1、現在契約している基本プランはドコモのXi にねん(旧プラン)、パケット定額プランは未加入で、常時Wi-Fi接続というのを頭の隅っこに置いておいて読まれると分かりやすいと思います。
以下、ドコモカスタマーサポート担当者とのやり取り
【登場人物】
・筆者
・タカハラ……ドコモカスタマーサポート技術設定窓口担当者
(コール音)
タカハラ:お客様
筆者:はい
タカハラ:あ、大変お待たせいたしました。担当のタカハラと申します
筆者:はい
タカハラ:よろしくお願いいたします
筆者:はい
タカハラ:では先程の担当者のほうからですね、お客様パケットの定額サービスをご加入されてらっしゃらないということで伺っておりまして
筆者:はい
タカハラ:えー、9月になって何かこう、ちょっとまあ高額な料金発生してしまった、ということで伺っておりました
筆者:はい
タカハラ:でも設定上、モバイルデータを使わないようにされていらっしゃってて
筆者:はい
タカハラ:単に日頃、設定などお客様されることはない、ということで
筆者:はい
タカハラ:伺っております
筆者:はい
タカハラ:で、まず、ここでまあその、モバイルデータ使われた、その原因としての可能性という事で、まああの、どのような事が考えられるのか、ということで伺っておりましたが
筆者:はい
タカハラ:はい。まず、まあ直接お客様のスマートフォン自体、こちらの方で見れないので、あくまで可能性というお話にはなってしまうんですけれども
筆者:はい
タカハラ:スマートフォンって、こう、何をするにしても、色んな機能が同時に動き出すんですね
筆者:はい
タカハラ:例えばあのー、まあAという動きをしようとした時に
筆者:はい
タカハラ:10個の機能が動くとします。で、その中の1つ、まあ例えば……まあ10個のうちの1つが欠けてしまうとかですね。そういった場合にこう、目的を達成しようとするように、他の機能が動き出すんですね
筆者:はい
タカハラ:で、それで、モバイルデータがオンになってしまったり、ということもゼロではないです
筆者:はい
タカハラ:あとは機能同士がこう、バッティング……干渉という風によく言うんですが、干渉し合ってしまって
筆者:はい
タカハラ:現在の設定値が変わってしまったということもございますし
筆者:はい
タカハラ:あとは中に入っているアプリがですね
筆者:はい
タカハラ:あの、モバイルデータを必要性と、あの、認識してしまって、そこでオンになってしまったという方も中にはいらっしゃいます
筆者:はい。あ、それってその、何ですかね……。特にその
タカハラ:はい
筆者:チェックが外れたときにこちらに通知が来て、まあ「外れましたよ」って事実が分かるわけじゃないじゃないですか
タカハラ:はい。おっしゃる通りですね
筆者:はい。まあ極端な話、それって
タカハラ:はい
筆者:あの、一応その、データ通信したくなかったら24時間携帯を監視してくださいって言うのと同じですよね
タカハラ:それは、お客様のお気持ちは分かりますが
筆者:はい
タカハラ:はい。まずあのー、まあ設定上では、あの、止めるということはできるんですが
筆者:はい
タカハラ:ただ100%ですね、あの常時止めるということは、出来ないということになります
筆者:え?それって利用者騙してませんか?普通に考えて
タカハラ:あのー、まあそのような事はございませんが
筆者:明らかにOSのなんか不具合じゃないですか?それって
タカハラ:あのー不具合、まあこういった不具合に関しましては
筆者:はい
タカハラ:まず、あの、お客様おっしゃっていただいてるのは実証というのはですね
筆者:はい
タカハラ:まずこちらの方では確認は取れておりません
筆者:はい
タカハラ:いまその、こういった事実があったということに関しましては、まあちょっとこちらの方で、あの、上司などと共有させていただきまして
筆者:はい
タカハラ:まああの、発展に努めさせていただきたい所ではございます。
筆者:もし、あの、何ですかね
タカハラ:はい
筆者:そちらにある実機でですね
タカハラ:はい。ええ
筆者:あのー、まあそういった事態が、何度か電源を入れ直して、そのチェックが外れてしまっているっていう事に関しては、もし確認取れたとしても
タカハラ:はい
筆者:あの、一応、私の方に請求された金額が返金されるわけじゃないですし
タカハラ:ええ。はい
筆者:私からすると別にどうでもいいんですよ。その、事実を把握されようが
タカハラ:ええ
筆者:はい。ただですね、勝手にその、一応、説明書にもそういう事は書かれてないですよね?勝手に外れますよ、みたいな
タカハラ:そう、ですね。細かい記載などは
筆者:そうですよね
タカハラ:はい
筆者:で、一応、今年に入ってですね
タカハラ:はい
筆者:あのー、2年ちょっと過ぎたので、まあ、料金プランの変更をするときにパケットを取り外したんですけど
タカハラ:はい
筆者:その時に一応、対策としてまあ、ドコモの店員の方にお聞きして、これとこれと設定しておけば大丈夫ですよね?っていう確認は取ったんですよね
タカハラ:はい
筆者:で、あのー、これまでもちょっとそれで問題なく使えてきてたので
タカハラ:はい
筆者:あの、常時Wi-Fiのほうで接続をして使えてきてたので
タカハラ:はい
筆者:あの、はい。私としてはいきなりその、何ですかね。外れましたよ、まあこういう、使ってますから払ってくださいねっていうのは、ちょっと不当なんじゃないかと思うんですけど
タカハラ:それはあの、お客様のおっしゃる事もごもっともでございます
筆者:はい
タカハラ:で、もし料金についてのですね
筆者:はい
タカハラ:まあ、お話ということであれば、前回の担当者の方から説明はあったかと思いますが
筆者:はい
タカハラ:まあ何か対策、料金の部分でですね
筆者:はい
タカハラ:ができるかどうかなどを含めてであればですね
筆者:はい
タカハラ:まあ、前回お話されていた窓口の方が
筆者:はい
タカハラ:あの、契約や料金に関してお話ができる窓口でございましたので
筆者:あ、はい。あの一応さっきの窓口のほうではですね
タカハラ:はい
筆者:ちょっと月の始めに遡って
タカハラ:はい
筆者:パケット割のほうで、まああの、対応はできる話はお聞きしたんですけれども
タカハラ:はい
筆者:あのー、ちょっとですね、私としてはそれでは納得いかないというか、極端な話、あの、今の状態のまままた使い続けるっていうことになれば
タカハラ:はい
筆者:あの、24時間監視してないとまた同じようなことが起こりますよって言われてるのと同じじゃないですか
タカハラ:ええ。まあ起こり得ない……ま、まそうですね。断言はできない所ではございますが
筆者:そうですよね。それでまたちょっと同じようにチェックが外れたらOSの仕様です、まあ、ご利用者さまの自己責任ですってなるんでしょう?おかしくないですか?それって
タカハラ:あのー、おっしゃってる事はですね
筆者:はい
タカハラ:おっしゃってる事はごもっともではございます
筆者:はい
タカハラ:もしですね、端末自体のトラブルやですね、不具合など、やはりゼロではないので
筆者:はい
タカハラ:もしあのー、まあ端末の、二度とこういう事が起きないように?
筆者:はい
タカハラ:あのー、機種の確認ということであれば
筆者:はい
タカハラ:まずは、故障など伴っていないかどうかも含めまして
筆者:はい
タカハラ:窓口などで直接拝見させていただけないでしょうか?
筆者:はい?いや、えー、そうですね
タカハラ:ええ、私の、お電話の窓口でございますから
筆者:はい
タカハラ:設定等を、口頭でしかお伝えができないので
筆者:はい
タカハラ:その設定をしていただいたとしても、まあ、機種の不具合などを伴っていたものであれば
筆者:はい
タカハラ:また再発ということも起こり得ない状況ではございます
筆者:はい。あ、あのー、ドコモさんのほうでは、とりあえず勝手にその、チェックが外れるという事に対しては、その、把握はしてらっしゃらないということですよね?こういうケースがあるっていうことを
タカハラ:まあ、あのー、まあ一部のお客様のほうからですね
筆者:はい
タカハラ:同じような事例ということは過去にもございます
筆者:はい
タカハラ:ただ、スマートフォンの動きというのが、まああのー、極端に言うと何時何分にどんな動きをしたとかですね
筆者:はい
タカハラ:そういったものっていうのは、後追いで追っていくことができませんので
筆者:はい
タカハラ:可能性としてのお話?
筆者:はい
タカハラ:としてもこちらのほうで、あのお電話でお伝えできる部分としては、可能性としてのお話しかできない状況です
筆者:あー、もう、そうですね。それだったら今後もですね、また同じような事が起こるかもしれないっていうことはちょっと……。一応、利用者としてはちょっと使い続けるのが不安でしょうがないじゃないですか
タカハラ:ええ、はい
筆者:はい。そうですね、あのー、何ですかね。まあその、おっしゃってる事も分かるんですけれども
タカハラ:はい
筆者:そういうこともあの、想定した上でその、何ですかね、スマートフォンを使ってくださいって、普通に考えて無理でしょう?
タカハラ:それは、はい。おっしゃる通りです
筆者:そうですよね
タカハラ:はい
筆者:えーもうちょっと、私としてはすごく困るんですよ。その、起こってしまったことに対して、どうしようもできませんみたいな事を言われてもですね。
タカハラ:ええ、それは、はい。おっしゃる通りですので
筆者:はい
タカハラ:で、もし、まあ一旦ですね。まずは端末自体の
筆者:はい
タカハラ:まあ故障、不具合などということをですね。まあ、可能性の一部としてはありますので
筆者:はい
タカハラ:まあそこをまず、点検させていただきまして
筆者:はい
タカハラ:再発っていうことを防ぐように
筆者:はい
タカハラ:お手伝いはさせていただきたい所ではございます
筆者:いや、でも以前その、なんか似たような、同じような事があるっていうのは、把握してらっしゃる時点で故障の可能性って物凄く低いじゃないですか。
タカハラ:まあそれがあのー、状況によりけりなので
筆者:はい
タカハラ:まあ、なんともこう、故障ですというのも言い切れませんし
筆者:はい
タカハラ:まあ、設定上の何か。まあアプリ上の何か、ということもありますし
筆者:はい。だからもうあれですよね、ドコモさんの、そのスタンスとしては、もうご利用者さまの自己責任ですよって形になるんですよね?どうしても。
タカハラ:まあ、最善の設定自体、程度はお伝えはできますけれども
筆者:はい
タカハラ:まあ、そこから先は端末?物理的なトラブルだったり、基盤のトラブルなどといった部分に関しましては
筆者:はい
タカハラ:あのー、直接拝見させていただかないと、お調べができないので
筆者:はい。ああ
タカハラ:はい
筆者。あの、私としてはですね。ちょっとまあ、あまりに納得できないので、きちんと返金をしていただくとかですね。今後OSのほうでそういう不具合っていうのを
タカハラ:はい
筆者:把握されたあとに、改善とかっていうのをしてもらわないと
タカハラ:ええ、それは、はい
筆者:困るので。ちょっとあの、物凄く悪質だと思うんですよ。その、勝手に切り替わりますよっていうのが、いくらスマートフォンの、あの、OSの仕様だからって言って、そういう事になるっていうのはですね
タカハラ:ええ、はい
筆者:だからきちんとその、何ですかね。ドコモさんの対応、いま説明だけを聞いただけじゃちょっと納得ができないので
タカハラ:はい
筆者:あのー、まあちょっと今後ですね、あの、あれだったらちょっと法的な措置を取らせていただこうかなって、いま思ってるんです
タカハラ:はい
筆者:はい
タカハラ:それはお客様の
筆者:問題ないんですかね
タカハラ:ご判断で、はい。私には止めることもできませんし
筆者:はい
タカハラ:お客様そう思われるということであれば
筆者:はい
タカハラ:ええ、あの、そういった措置を取っていただくというのも
筆者:問題ないっていうことですかね
タカハラ:仕方のない所ではございます
筆者:あー、分かりました。分かりました。はい、じゃあ、そういう機関のほうで、ちょっと相談させていただきたいと思います
タカハラ:はい。もしあのー、そういった事でですね、今後お話ということであれば、またご連絡いただければですね、こちらのほうでも、ご対応なりはさせていただきたいと思いますので
筆者:分かりました
タカハラ:はい
筆者:すいません、じゃあ、ありがとうございました
タカハラ:大変申し訳ございませんでした
筆者:はい
~終了~
こんな感じで、なんとも煮え切らない返答が返ってきました。
モバイル自動接続をオフにしていても勝手にチェックが外れてオン状態になるのは、キャリアやOSではなく端末(機種や型番)の仕様だと。こういうトラブルが起こってから端末の欠陥を露見させるなんて、詐欺じゃないですかそれ……。
あと何らかのトラブルがあるとすぐ端末を回収したり店頭で弄ろうとするのやめろ!(※私は過去にこれで端末のディスプレイにヒビを入れられたことがあります)同じ端末で前例があるならそれは端末の故障じゃなくて仕様ってことでしょ?すぐ故障扱いにして初期化して、結局直りませんでした!てへっ!でデータとかアプリ再インストールさせられるこっちの身にもなってくれよー。
担当者の言っていた原因を1つずつ検証してみる
モバイル自動通信のチェックが外れた原因について、ドコモの担当者が言っていたのが以下の3つ。
①アプリ同士が干渉し合って勝手に設定が切り替わった?
アプリ同士が干渉するのはスマホ特有の現象ですが、私は1月にパケット定額オプションを取り外し、もう半年以上もWi-Fi接続でXperiaを使っています。この間は全くモバイル通信量が発生せずゼロのまま。特に新しいアプリをダウンロードしてもいません。
それが今月になっていきなりアプリ同士が干渉し合い、設定が切り替わるようになったと?可能性としてはかなり低いんじゃないでしょうか。
②Xperiaが故障している?
ドコモのカスタマーサポートに以前も似たような現象が起こったとクレームが入っているなら、それはもう故障ではなくXperiaの仕様で確定でしょう。私が初めてのケースだというなら確かに機器の故障の可能性も微レ存ですが、そうでないなら故障だとは考えにくい。
結局のところ、ドコモもよく分かってないんじゃ……
担当者の言う原因はどれもやや説得力に欠けますね。こんなふわ~っとした理由でXperiaを店頭に持って行ったら、店員が余計なことして逆に壊されそうです。
オペレーターの言葉尻から「端末の仕様なのでキャリア(ドコモ)に責任はありません」という雰囲気がひしひしと伝わってきたので途中でややキレてしまいましたが、ちょっとこのままパケット定額プランに加入して救済措置を取ってもらうのも癪なので、月末ギリギリまでに色々な機関で相談し、全額返金してもらう方法はないか探ってみたいと思います。
安易にパケット定額オプションを解約し、油断しているとこんなブービートラップに引っかかることがあるといういい例です。今後の経過についてはまたブログで随時ご報告したいと思います。こうなったら試せること全部試してやりますよ!
パケット定額オプションの取り外し、端末の設定などは自己責任で行ってください。当ブログに掲載された内容によって生じた損害・損失については一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。